りんご・桃の剪定
こんにちは、ショートステイ千曲です。
明日から春・弥生です。
今日は朝から春を思わせる暖かい日になり、雪も融けています
暖かいので、千曲事業所の周りの果樹園でも、のこぎり・ハサミを使い
りんご・桃の剪定(せんてい)がおこなわれています
剪定とは、果樹の日当たりや風通しを良くするため、
不要な枝を切る作業で、毎年、適度に行わないと樹形が乱れ、
病虫害の発生の原因になったり、内部の日照が悪くなり、
枝先にしか実がつかなくなったりするそうです
りんごの剪定風景です。

切った枝はまとめ、家へ持ち帰り、お風呂を沸かしたりする際に
使うそうです。

こちらは、桃の剪定です。

桃は、接木(つぎき)の準備もしていました。

太い枝を切り黄色くなった切り口部分に、はやりの桃の枝をくっつけ、
本体とは別の種類の桃を育てるのだそうです
「川中島白桃」が当地の名産ですが、「あかつき」、「なつっこ」、
「黄金桃」といった種類に挑戦するのだそうです
春はこれからですが、桃が食べれる夏が今から楽しみです
明日から春・弥生です。
今日は朝から春を思わせる暖かい日になり、雪も融けています

暖かいので、千曲事業所の周りの果樹園でも、のこぎり・ハサミを使い
りんご・桃の剪定(せんてい)がおこなわれています

剪定とは、果樹の日当たりや風通しを良くするため、
不要な枝を切る作業で、毎年、適度に行わないと樹形が乱れ、
病虫害の発生の原因になったり、内部の日照が悪くなり、
枝先にしか実がつかなくなったりするそうです

りんごの剪定風景です。

切った枝はまとめ、家へ持ち帰り、お風呂を沸かしたりする際に
使うそうです。

こちらは、桃の剪定です。

桃は、接木(つぎき)の準備もしていました。

太い枝を切り黄色くなった切り口部分に、はやりの桃の枝をくっつけ、
本体とは別の種類の桃を育てるのだそうです

「川中島白桃」が当地の名産ですが、「あかつき」、「なつっこ」、
「黄金桃」といった種類に挑戦するのだそうです

春はこれからですが、桃が食べれる夏が今から楽しみです
