旅ごはん~東海道新幹線の旅~
ごきげんよう ケアハウス佐久だいらです❕

本日の昼食は、
【旅行へ行った気分になれる昼食】でした。
いつも温かい食事を提供してくれる調理員さん(渡辺シェフ)が、今日は食堂に出て献立説明をしてくださいました。

昼食 献立「旅ごはん~東海道新幹線の旅~」
新大阪…加薬ご飯
(炊き込みご飯)昔、火薬問屋の多かった大阪では混ぜることをカヤクと表現したことから、 混ぜるご飯の事を”かやくごはん”と表現したという説があります。
米原…みょうがのあえもの
(みょうが)は岐阜県米原市の特産品。もやしとみょうがの触感が楽しめ、あっさりして好評いただきました。
名古屋…何といってもエビフライ
名古屋城のシャチホコをエビフライに見立てました。また、名古屋市民は”えびふりゃあ🍤”と言い、好んで食しているようです。
静岡…抹茶ゼリー
(静岡県は日本一のお茶の産地)入居者様のお好きな粒あんをのせて冷たいデザートに。
東京…ちゃんこ
(相撲部屋が多く、元力士が経営しているちゃんこ鍋屋さんがたくさんあるそうですね。)
今回は具沢山のちゃんこ汁にして楽しんでいただきました。

入居者様からの感想
・食事を食べ歩きながら旅行に行った気分になれる昼食でした!
・エビフライとみょうがの和え物の取り合わせが良かった。
・みょうがの和え物を初めて食べたが、美味しかった。
・かやくご飯に生のごぼうが入っていて香りが良かった。
・抹茶ゼリーが冷えていて今日のような暑い日には食べやすかった。
と好評でした。
さて、次はどこの新幹線の旅に行かれるのか…楽しみです☆

本日の昼食は、
【旅行へ行った気分になれる昼食】でした。
いつも温かい食事を提供してくれる調理員さん(渡辺シェフ)が、今日は食堂に出て献立説明をしてくださいました。

昼食 献立「旅ごはん~東海道新幹線の旅~」
新大阪…加薬ご飯
(炊き込みご飯)昔、火薬問屋の多かった大阪では混ぜることをカヤクと表現したことから、 混ぜるご飯の事を”かやくごはん”と表現したという説があります。
米原…みょうがのあえもの
(みょうが)は岐阜県米原市の特産品。もやしとみょうがの触感が楽しめ、あっさりして好評いただきました。
名古屋…何といってもエビフライ
名古屋城のシャチホコをエビフライに見立てました。また、名古屋市民は”えびふりゃあ🍤”と言い、好んで食しているようです。
静岡…抹茶ゼリー
(静岡県は日本一のお茶の産地)入居者様のお好きな粒あんをのせて冷たいデザートに。
東京…ちゃんこ
(相撲部屋が多く、元力士が経営しているちゃんこ鍋屋さんがたくさんあるそうですね。)
今回は具沢山のちゃんこ汁にして楽しんでいただきました。

入居者様からの感想
・食事を食べ歩きながら旅行に行った気分になれる昼食でした!
・エビフライとみょうがの和え物の取り合わせが良かった。
・みょうがの和え物を初めて食べたが、美味しかった。
・かやくご飯に生のごぼうが入っていて香りが良かった。
・抹茶ゼリーが冷えていて今日のような暑い日には食べやすかった。
と好評でした。
さて、次はどこの新幹線の旅に行かれるのか…楽しみです☆
町づくり歴史講座
ごきげんよう ケアハウス佐久だいらです。
佐久市根々井のケアハウス建設予定地で和同開珎出土しました。
その歴史的背景を説明に佐久市教育委員会文化財調査係の山本様と小林様による講演会を6月19日に開催しました。デイサービスの利用者様、ケアハウスの入居者さん、常田区民の方々、皆さん興味深く熱心に聞いてくださいました。
708年に日本で鋳造、発行された銅銭で日本最初の流通貨幣と言われる。発掘された「和同開珎は新品のよう。遺跡からは、この他に住居跡や弥生土器、滑石製の玉、鉄製の農具も発掘されました。

遺跡名は、「居屋敷遺跡」。館や屋敷を表す地名で根井氏の館が存在した。記録に残る『保元物語』では、1180年に平家打倒をかかげた木曾義仲の挙兵に根井行親が登場するが、その根井氏が、ここを拠点にしたものと考えられているそうです。

「この地は、古東山道が都から関東方面に向かう途中の大切な拠点だったと思われます。多くの集落跡が出土しています」。と文化財調査員小林さんはお話をしてくれました。私たちのご先祖様が、遥か昔よりこの土地に多くの人々が生活していていた歴史あるこの地に、思いを馳せて講演を聞かせていただきました。

講演会終了後に、興味のあるケアハウスの入居者様が座談会にて、更なる質問をされていました。
佐久市根々井のケアハウス建設予定地で和同開珎出土しました。
その歴史的背景を説明に佐久市教育委員会文化財調査係の山本様と小林様による講演会を6月19日に開催しました。デイサービスの利用者様、ケアハウスの入居者さん、常田区民の方々、皆さん興味深く熱心に聞いてくださいました。

708年に日本で鋳造、発行された銅銭で日本最初の流通貨幣と言われる。発掘された「和同開珎は新品のよう。遺跡からは、この他に住居跡や弥生土器、滑石製の玉、鉄製の農具も発掘されました。

遺跡名は、「居屋敷遺跡」。館や屋敷を表す地名で根井氏の館が存在した。記録に残る『保元物語』では、1180年に平家打倒をかかげた木曾義仲の挙兵に根井行親が登場するが、その根井氏が、ここを拠点にしたものと考えられているそうです。

「この地は、古東山道が都から関東方面に向かう途中の大切な拠点だったと思われます。多くの集落跡が出土しています」。と文化財調査員小林さんはお話をしてくれました。私たちのご先祖様が、遥か昔よりこの土地に多くの人々が生活していていた歴史あるこの地に、思いを馳せて講演を聞かせていただきました。

講演会終了後に、興味のあるケアハウスの入居者様が座談会にて、更なる質問をされていました。
ケハウス佐久だいら 3月4月お誕生日おめでとうございます。
17年目ケアハウス佐久だいら開設記念日
こんにちは、ケアハウス佐久だいらです!
去年の4月10日は桜の花が咲いていましたねヾ(o´∀`o)ノ
しかし今年は雪景色の中、開設記念日を迎えました。
花見ならぬ雪見での昼食会でした


今年でケアハウス佐久だいらは17年目を迎えました❣
17年目の昼食会は、入居者様と一緒に食堂でお祝いをしました。入居者様の中から代表して一名の方が挨拶をしてくださいました。

今年のおしながきは…
・紅白の押し寿司(サーモン・鯛) 野沢菜漬け
・季節の天ぷらの盛り合わせ
(タラの芽・海老・新じゃが)
・筍の煮物
・うるいのお浸し
・椀子そば
・茶碗蒸し
・あんずゼリー
入居者の皆さんと一緒に楽しいひと時でした。
ケアハウス佐久だいらは今後も、入居されている方々と共に毎月のレクレーションを楽しみながら過ごしていきたいと思います。
今後も「ケアハウス佐久だいら」をよろしくお願いいたします
去年の4月10日は桜の花が咲いていましたねヾ(o´∀`o)ノ
しかし今年は雪景色の中、開設記念日を迎えました。
花見ならぬ雪見での昼食会でした



今年でケアハウス佐久だいらは17年目を迎えました❣
17年目の昼食会は、入居者様と一緒に食堂でお祝いをしました。入居者様の中から代表して一名の方が挨拶をしてくださいました。

今年のおしながきは…
・紅白の押し寿司(サーモン・鯛) 野沢菜漬け
・季節の天ぷらの盛り合わせ
(タラの芽・海老・新じゃが)
・筍の煮物
・うるいのお浸し
・椀子そば
・茶碗蒸し
・あんずゼリー
入居者の皆さんと一緒に楽しいひと時でした。
ケアハウス佐久だいらは今後も、入居されている方々と共に毎月のレクレーションを楽しみながら過ごしていきたいと思います。
今後も「ケアハウス佐久だいら」をよろしくお願いいたします
ケアハウス佐久だいらの久々の更新です。
(((o(*゚▽゚*)o)))こんにちわ!ケアハウス佐久だいらでーす。久々の更新です。種畜牧場(駒場公園)にお花見に行ってきました。今年の桜は、早く咲きましたね。そして いっぺんに花が咲きおどろきました♪───O(≧∇≦)O────♪

去年から大切に保管してきた。ダリアの球根がもう芽を出していたので、慌てて花壇に植え込みました。また今年も大きな大輪咲かせてくれるでしょう♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪

+゚。*(*´∀`*)*。゚+ケアハウスの前の側溝(せんげ)に、天然のせりが自生 恒例のせり採りをみんなで一緒に摂って夕飯の副菜にします。

ずいぶん沢山とれました。せりのいい香りがしてます。夕飯が楽しみで~す.゚+.(・∀・)゚+.。

(∩・∀・)∩ キャー今日は、ラテン音楽の生演奏「 コンドルは、飛んでいく」 「恋のバカンス」など、みんなの知っている曲を演奏してくれます。

マラカス・タンバリンでみんなで演奏 ラテンのリズムで若返ったみたい(o‘∀‘o)*:◦♪


去年から大切に保管してきた。ダリアの球根がもう芽を出していたので、慌てて花壇に植え込みました。また今年も大きな大輪咲かせてくれるでしょう♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪

+゚。*(*´∀`*)*。゚+ケアハウスの前の側溝(せんげ)に、天然のせりが自生 恒例のせり採りをみんなで一緒に摂って夕飯の副菜にします。

ずいぶん沢山とれました。せりのいい香りがしてます。夕飯が楽しみで~す.゚+.(・∀・)゚+.。

(∩・∀・)∩ キャー今日は、ラテン音楽の生演奏「 コンドルは、飛んでいく」 「恋のバカンス」など、みんなの知っている曲を演奏してくれます。

マラカス・タンバリンでみんなで演奏 ラテンのリズムで若返ったみたい(o‘∀‘o)*:◦♪
